どうもmasaです。
受験生の皆さん、勉強お疲れ様です。
今頑張っていることは必ずこの先の将来役に立つはずなので、気を抜かず勉強を進めてほしいと思います。
私はかなりの参考書、勉強法マニアで受験生時代はいろんな本に手を出した経験があるので、かなり良本を精選できたと自負しております。
そこで、今日は化学と物理の勉強法について解説していきたいと思います。
化学
化学は暗記することが多く、理系とも文系とも言えないような性質を持った科目で苦手な人がおおいと思います。しかし物理や数学と違い少しの努力で克服でき得点源になる科目なのでぜひこの機会に克服してください。
化学は理論と無機と有機があります。これらはそれぞれ違う性質を持っていますがやることは同じです。
まず照井の解法カードで基礎を勉強します。照井の解法カードは話口調でわかりやすく解説されているため、はじめてその単元を学ぶ人でもついていけます。なので、独学で勉強したいという人にもおすすめの参考書となっています
次に標準演習で問題演習をするという流れでOKです。
この標準演習は照井の化学と入試レベルをつなぐもので、これを完璧にやれば国立レベルの問題にも対応できると思います。
そしてわからない問題が出てきたときに使える辞書的な役割の参考書がこちらの化学の新研究👇
この本は標準演習の著者が書いたもので、難関大学を受ける学生の中ではバイブル的存在になっている参考書です。解説がとても分かりやすく、どの単元に対してもここまでやれば大丈夫という内容になっています。
ただ少し難しいため、挫折してしまう人も多いので、化学が得意な人が使うことをお勧めします。また使うときは通読するのでなく、理解できないところが出てきたら辞書的に使うというのがベストだと思います。
物理
物理は本当にとっつきにくい科目でセンスが必要といわれます。しかし、私の持論としましては受験勉強レベルの内容ではセンスは全く必要なく、むしろ勉強法や参考書が問題だと思っています。
物理は力学、電磁気学、波動、原子物理学に分かれますが、まずやらないといけないのはやはり力学です。ここを完成しているか完成していないかでそのあとの範囲への理解力に差が出てきてしまいます。
物理は教科書を理解できてもなぜか問題が解けないということがあります。そのため理解しているはずなのに点数が伸びなくなり挫折するという学生が多くいると思います。そんな学生にとってこの本は救いになると思います。私も受験生時代はお世話になりました。
この本は受験レベルの問題と教科書とのギャップをスムーズにつないでくれます。
やり方としては、まず物理のエッセンスを三周します。
定着して来たら名門の森へとシフトします。
名門の森は物理のエッセンスと同じ著者で難易度が上がったものになります。いろんな参考書を使う人もいるかもしれませんが同じ著者が書いた本を使ったほうが考え方に一貫性があると思うのでそちらのほうがいいというのが私の持論です。
このときのやり方ですが物理のエッセンスは5分みて解き方が分からなかったら答えを観てしまって覚えるほうが無難です。なぜならここは基礎を養成するところで思考力を養成する場ではないからです。そして、物理のエッセンスで解法を暗記したら、名門の森で思考力養成です。ここでは20分は粘りましょう。その時もただ漫然とわからないではなくて、いろいろな解法を試してみることで思考力(試行力)が養成されます。
理科という科目はとっつきにくく、わからないという人が多いと思いますが、理解できるととても面白い科目だと思います。自然で起きている現象を様々な視点で見たときにどのような記述ができるかということを突き詰めた学問なので面白くないわけがないのです。
是非この機会にこの二つの科目を克服してほしいと思います。
それじゃ―ばいびー!