[yswp_speech_balloon type="r" name="masa" image="http://aimar1025.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/2019/05/20181211_092451.jpg "]どうもmasaです。[/yswp_speech_balloon]
今日もお疲れさまでした。
今日はすごい勉強法を紹介したいと思います。私はプロフィールにも書いている通り
一応一流大学出です。別にそれを自慢したいわけではありません。それに決して自分の頭がいいとは思っておらず、ただ勉強のやり方がうまくいったからだと考えています。
そこで今日は私の勉強法を紹介したいと思います(この記事を書くにあたり、和田秀樹先生のすごい勉強法という本を存分に参考にさせていただきました)
すごい勉強法
できる人とできない人の差
皆さんできる人とできない人の差は何だと思いますか?才能。確かにそれもあるでしょう。
しかし、それだけではないのです。皆さん学生時代を思い出してください。毎日しっかり勉強をしているのに成果が出ない人や逆にあまり勉強していないようなのにさらりと勉強ができてしまう人が周りにいませんでしたか?私は正直に言うと後者だったと思います。しかし両者の差は才能では有りません。勉強法なのです。
勉強法を勉強した
私は中学の時本当に勉強しないでドンドン成績が下がりました。その時、気づきました。勉強はしないとよくならない。はい、当たり前ですね。しかしそんなことにも気づいていないほどあほだったのです。そして高校に入り、挽回しようとしました。しかし、何からやったらいいか全くわからず、途方にくれました。そこで、受験は要領という和田先生の本と出会いました。この本は勉強法について書かれた本です。そして、その本で勉強法を勉強するという少し変わったことを行いました。しかし、結果的にこれが良かったと思います。そしてこの方法に従い勉強をつづけたところ、無事志望校に合格することができました。この経験から勉強は才能ではなく正しいやり方で継続してやることが一番大切だということを学びました。
頭がいいとは
頭がいいとはどういうことなのでしょうか。別に勉強ができることだけが頭がいいとは思っていません。音楽的才能や絵画的才能ももちろん頭がいいに入ります。機転がいい、対人関係がうまいというのも頭がいいといえるでしょう。ただどれにしても共通するのが様々な場面を想像して考えられる人が頭がいいということではないでしょうか。画一的でなく、多くのパターンを加味できる人が頭がいい人なのだと私は思います。
頭がよくなるには
これに関しては私も頭がいいとは言えないので、発言に苦しみますが、勉強に関して言えば定石を覚えることだと思います。もちろん無から有を生み出せることは素晴らしいことですが常人にはまず無理です。やはり、多くの知識を仕入れ、それを組み合わせて使うというのが常人ができる頭の訓練ではないでしょうか。受験勉強であれば数学で公式を理解する、将棋でいえば、戦法を覚えるということです。まず勉強の基本は定石を覚えることから始まると思います。
継続して勉強するには
勉強を進めると多くの人は時間がないといいます。しかし本当に時間はないのでしょうか、いやあるはずです。無駄な飲み会、漫然とスマホでネット検索する時間、テレビを見る時間など必ず無駄な時間というのはあるはずです。もちろんこれらも目的意識をもって行っていれば有意義ですがそうでない場合も多いと思います。だから、こういった時間のスキマを使って勉強することが続けて勉強ができるようになる方法ではないでしょうか。
AIに負けないためにも
AIの参入は大きなものがあります。正直記憶力だけでいえばAIにはかないません。なので記憶するだけの勉強はもうAIに任せればいい時代が来ていると思います。
しかしAIはまだ自分で考えるということが苦手です。そのため、人間が勝てるとすれば思考力だと思います。そこを磨いていけばAIが入ってきても必ずしも負けるとは言えないのではないでしょうか。
勉強の成果を図る
勉強していると、それだけで満足してしまうという経験はありませんか。でも実際テストをしてみるとあまり点が取れないという。これはアウトプットを意識できていないからだと思います。やはり再現できなければやっていないのと同じなので、そうならないためにもアウトプットを意識した勉強法が必要だと思います。インプットしてからアウトプットをしてみるということをしっかり意識することが大事だと思います。
勉強は習慣
勉強は習慣です。やり続けていれば必ずやらないと気持ち悪いという状態になります。
そこまで勉強を続けてみましょう。あと習慣化するための工夫として、適切な場所の確保というのがあります。勉強できる人は基本机がきれいです。これはしっかり、勉強する場所を確保できているからだと思います。勉強しようと思ったらまず机の上をきれいにしましょう。
まとめ
勉強法について語ってきました。読んだ人の中にはこんなのあたりまえだよと感じた人もいるかもしれません。しかし私は当たり前のことを当たり前にやることが大切だと思っています。勉強は一生ものであり、資格試験、大学入試といろんな場面で必要になってきます。そして勉強をした人が必ず上に行けるのだと思います。
生活が豊かになるように大人になっても勉強を継続していきたいですね。
[yswp_speech_balloon type="r" name="masa" image="http://aimar1025.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/2019/05/20181211_092451.jpg "]それじゃーばいびー![/yswp_speech_balloon]