どうもmasaです。
今日はお疲れさまでした。
いきなりですが受験生の皆さん受験勉強お疲れ様です。
今日も受験シリーズをお送りしたいと思います。最近こればっかですいません。なので受験生じゃない方は飛ばしてもらっても構いません。
何をするかといいますと
元阪大生が今年の九州大学の入試問題を解いてみてどれくらい解けるのか検証してみたいと思います。あと一応言っときますが受験したときからもう10年近くたってます。数学は趣味でやってはいますがたかが知れています。それを踏まえてどうぞ!
元阪大生が九大の入試問題を解いてみた
軌跡の問題ですね。最初何すればいいかわかりませんでしたが、わかれば一直線なので気づくかっていう問題ですね。ただ少し議論に不備が。気を付けます。大数の評価はB。所要時間は20分。
私の解答
座標と面積の問題ですね。(1) (2)は問題なくできましたが (3)はわかりませんでした。
大数の評価はBでした。所要時間は20分。
私の解答
確率の問題です。これは難関大特有の漸化式を作る問題ですね。まあこの系統は得意なので問題なく解くことができました。大数の評価はBでした。所要時間は20分。
私の解答
整数と関数の問題です。(1)はmod (2)は背理法を使って難なく正解。しかし (3)は見当もつきませんでした。大数の評価はC。所要時間は20分。
私の解答
複素数の問題です。これは難しすぎました。大数の評価はD。所要時間は30分考えてもわかりませんでした。いつかはD問題も解けるようになりたいです。
私の解答
解けなかったのでなしです。
まとめ
これでとりあえず終了です。問題の総評としては難易度はかなり難しい気がしました。良問がそろっていた気がします。時間的には余裕があって見直しもできるかなという感じです。
出来は甘く見積もって1 △2 (1)〇 (2)〇 (3)X 3〇 4 (1)〇 (2)〇 (3)X 5 Xでした。大体5割5分~6割といったとこでしょうか。全然だめですね。これでは九大受かりません。京大の問題結構解けたので調子のっていましたが完全に鼻をへし折られました。やっぱり謙虚に行かないとだめですね。頑張ります。
では受験生の皆さんも志望校合格目指して頑張ってください。
それじゃーばいびー!
私はこれで数学を勉強しました👇