
皆さん休日を楽しんでいますか?お盆も最後になりますね。
それなのに台風が来るという残念な天気。
私はというと家で独学をしています。
先日私は独学を趣味としている☟と書きましたが、実際具体的にどんな勉強の仕方をしているかは書きませんでした。
そこで今回私の勉強の仕方やモチベーションを保つ方法などを紹介したいと思います。
少しでも参考になったり使えそうなところがあれば幸いです。
それではどうぞ。
公開。私の勉強法。
意識編
目的意識を持つ、目標を立てる
まずは王道の目的意識と目標についてです。学生時代は勉強することが大体決まっていたため、入試に受かるとか、定期テストでいい点を取るという目標があったのですが、大人になるとそうはいきません。
まず目標を決めるところから始まります。目標がなくやみくもにやるのはゴールのないマラソンと同じで本当にしんどいためすぐに挫折してしまうと思います。
そこでまず目標を立てます。できるだけ具体的なほうがいいです。資格試験やTOEICといった目標がある場合は、点数やいつまでに受かるかを考えます。
また試験などでない場合はなりたい自分を想像するのがいいと思います。例えば話がうまくなりたいとかです。
次に目標が決まったら現時点の能力と目標との差を考えます。
そして、そこから逆算して何をすべきか計画を立てます。
例えば、TOEICの勉強だったら、目標が600点で現時点で400点だとしたら200点足りないことを自覚します。そうすると単語力が足りない、読解力が足りないなどの課題が見えてくると思うので、具体的に本を選びます。
いきなり最高の本と出会うなんて言うのは無理なので、とりあえず気に入った本を買ってみることをお勧めします。
あと気を付けてほしいのは、絶対に背伸びしないこと。基礎をわかっていない人がいきなり応用するのは難しいです。なので、もし本当に入門からであれば、漫画でもいいくらいの気持ちで参考書は選びましょう。
何度も言いますが背伸びは絶対ダメです。結局遠回りになってしまうと思います。
あとお勧めしたいのが資格試験、入試試験などであれば合格体験記などを読むこと。やはり生の体験をした人の言葉や選んだ本はいいものが多いですし、説得力があるのでモチベーションアップにもつながります。
長期、中期、短期目標を立てる
先ほど目標を立てるのが大事といいましたが、具体的には三つくらいに分けるといいと思います。長期、中期、短期です。
長期は最後になりたい自分を持ってきます。試験に受かる、話がうまくなりたいとかですね。
次に中期目標を立てるといいと思います。これは大体半年から1年くらいです。長期目標から逆算です。
そして最後に短期目標を立てます。これは大体2週間~1か月くらいですね。
そして最後にそれらをもとに日割りにやることを決めます。
この時必ずすべて紙に書きだしましょう。人間はすぐに忘れてしまう生き物なので、紙に書いて見えるところに置いておくことで、常に目標を意識したほうがいいと思います。
環境編
まず机を片付けることから
私が勉強を続けるうえで大事だと思っているのは環境です。結局のところなんでも環境と継続が一番大切だと思います。
なので勉強をしようと思ったらまず机をきれいに片づけ、自分の使いやすいように整えましょう。確かに教授とかで机の汚い人とかを映画やドキュメンタリーで見たことがある人もいるかもしれませんが、あの人たちは例外だと思います。
やはりまず机を整理することから始めましょう。
あと大切なのがベッドと机を離すことです。
勉強の大敵の一つが睡魔です。特に忙しい受験生など疲労がピークに達しているため、少し仮眠をとろうとベッドに入ると朝だったということが多々あると思います。
なので基本睡眠は机でとることをお勧めします。
音楽を聴きながらやる
これは私が学生時代実際やっていたことなのですが、音楽を聴くのは勉強効率を上げてくれます。実際脳科学的にも証明されているみたいです。
ただ気を付けてほしいのは歌詞のないものを選ぶということです。
特に日本語の歌詞が入っているものだとそっちにつられてしまい、集中できないという問題があります。
私は学生時代はクラシック、現在はジャズなんかを聴きながら勉強していますが、カフェにいる気分になり、とてもリラックスした状態で勉強できています。
やっぱり疲れた脳にはブドウ糖が一番
これも学生時代からなのですが、勉強に疲れたらブドウ糖をとるようにしています。ブドウ糖はすでに分解されているのでとても吸収率が高いと思いますし、やはり甘いものは脳を回復してくれます。
ちなみに私が学生時代食べていたのは☟のものです。
実践編
時間は90分間隔でやる
大体人間の集中力の限界は90分くらいだと思います。なので、無理に10時間ぶっ続けとかでなく、90分単位で分割して、何コマかやるという方法が一番いいと思います。そして合間合間に休憩を取り、この間は完全に休息するというのがいいと思います。
無理な時、疲れすぎているときはスパッとやめる。寝る。
これもやってしまいがちなのですが、勉強してないとやばいという不安からしんどくても勉強を続けてしまう時があります。もちろん直前期などは根詰めてやるのも必要だと思いますが、普段はしんどい時、眠すぎる時はスパッとやめ寝たほうがいいと思います。
でないと疲れがたまり、結局効率が悪い勉強となってしまいます。
日本人は苦労を美学としがちなのですが、私は勉強は本来楽しいもので、苦痛なものではないと思っています。
まとめ
つらつらと私の勉強法を紹介してきました。
一般人の勉強法なので、そんなに特別なところはないと思いますが、少しでも参考になるところ、使えそうなところがあれば幸いです。
勉強は楽しいものであり、勉強できることは幸せだということをかみしめ、一緒に勉強を続けていきましょう。
