[chat face="1489218F-CF97-4023-A516-94855EF01695-3-1.png" name="masa" align="left" border="gray " bg="gray "]どうもmasaです。 [/chat]
今日も解いていきました。
阪大理系数学。
この企画誰得なんだっていう声が聞こえてきそうですが、まあこのブログは備忘録的な要素もあるのでこれはこれでありなのかなとも思ってます。
あと阪大理系数学を解く上で基礎力となるのがこちらの青チャートなので参考にしてみて下さい。
それではどうぞ。
【阪大理系数学】一日数学一問解いていく(十一日目)
今日の問題はこちら。
今日の問題の第一感ですが、難しそうというイメージです。そう思った理由がまず、求めるべき数値が多そうということ、あと自分で座標を設定しないといけないことなどが挙げられます。
ただどちらも杞憂でした。
というのもまず座標設定は、A1, A4がそれぞれ(r, 0)(-r, 0)に来るようにすればよく、こう置くとあとは勝手に決まるので楽に設定できます。
あと数値ですが、6個あるんですが、これらは対称性を考えると3個で済むので意外と計算も楽でした。
ただ阪大の問題は普通に計算量が多い問題も出るので、計算力は必須ですね。
解くのにかかった時間は大体30分程度です。意外にかからなかったなという印象。
私の解答☟
まとめ
今日は図形と方程式の問題を解いていきました。
少し難しい問題は避けているのですが、もうそろそろ簡単に解ける問題はなくなりそうです💦
ただ自分が解ける問題だけを解いていても成長はないと思うので、難しそうな問題にもチャレンジしていきたいと思います。
むずかしい問題にチャレンジしたい方はこちらの本も参考にしてみてください☟
それでは一日楽しく過ごしていきましょう。
[chat face="1489218F-CF97-4023-A516-94855EF01695-3-1.png" name="masa" align="left" border="gray " bg="gray "]それじゃーばいびー! [/chat]