
今日は受験シリーズです。
皆さん受験勉強はかどってますか?
受験は孤独との戦いでつらいところもありますが、合格すれば楽しい大学生活が待っているので頑張ってください。
それでは今日は化学の中でも花形の分野である有機化学の参考書を紹介していきたいと思います。
それではどうぞ。
【受験生必見】有機化学の本質を理解したいならこの本「石川正明著 有機化学」
私も有機化学が苦手だった。
いきなりですが私も有機化学が苦手でした。
苦手だった理由としては、覚えることが大量にあるからです。
こんなに大量に分子の名前とか性質を覚えられないと絶望感に浸っていました。
苦手な人と得意な人がはっきり分かれる有機化学
有機化学といえば特に苦手な人と得意な人がはっきり分かれる分野だと思います。
その理由として、有機化学のとらえ方に問題があると思っています。
有機化学というと暗記分野だというイメージがありませんか?
確かに暗記することが多いのはそうなのですが、実は理論的な分野でもあります。
しかし、大半の受験生が暗記科目だと思っている結果、その覚えることの多さに絶望してしまうのです。
化学の点数向上の請負人”石川先生”とは
そんな暗記の絶望から救ってくれる先生がいます。
それが駿台の石川先生です。石川先生は言わずと知れた受験化学界のレジェンド的な存在になります。
この先生の授業を受ければたちまち化学が好きになり、点数が飛躍的に上がります。
先生の授業の特徴としては暗記に頼らず、理解に重点を置いているものであり、今まで化学を暗記科目と思っていた人からすると、
目からうろこが落ちるような授業になっています。
石川先生の有機の授業は・・・
そんな石川先生の有機の授業は、電子君の存在から話が始まります。
内容は大学レベルで相当難しいのですが、石川先生の手にかかるとそれ非常にシンプルなものに聞こえてくるので、
脱帽ものです。もし石川先生の授業を受けたことのない人がいたら、ぜひ受けてみてください。化学に対する情熱、化学を明らかにする本質の理解という面で、
虜になってしまうこと請け合いです。
石川先生著 有機化学
そんな石川先生の授業の良さがつまった本が今回紹介する有機化学という本になります。
この本では電子の動きを使って体系的にまとめられており、この本を読んでいくと今まで、無機的だったのが、有機的につながっていく感覚を味わうことができます。
何故この物質は沸点が高いのかなどの性質などが実は体系的にまとめられた分野だということに気づかせてくれるのです。
この整理の仕方を知らないとすべて覚えるという暗記科目になってしまいます。
この本を読んで暗記の海から脱出しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ちょっとでも興味を持った方や、化学の点数があがらなくて困っている方がいたらぜひ本を手に取ってみることを
お勧めします。
私はこの本のおかげで受験で化学が得意科目になりました。そしてそれだけでなく、化学という科目が好きになり、大学の授業でもそれが生きました。
このような経験を皆さんにもしていただけるようになることを願ってやみません。
