
受験シリーズです。
今日は私が浪人生時代にどんな浪人生活を送ったかについて話したいと思います。
それではどうぞ。
【受験生必見】阪大合格するまでの浪人生時代の話
あえなく撃沈
現役時代私は勉強一筋でいたため、おそらく阪大薬学部に受かるだろうと思っていたのですが、まさかの撃沈。
この時は本当にショックでした。2,3日ふてくされてました。
そうはいってもずっとふてくされているわけにもいかないので、前を向くようになりました。
予備校はやっぱり大手の駿台
そこから予備校選びが始まります。
といってもやはり大手がいいと思っていたので、駿台、河合、代々木のどれかだろうなと思っていたのですが、
駿台文庫に現役時代お世話になっていたので、その名残から駿台へ行くことが決まりました。
浪人させてくれた親には感謝しかありません。
まずやったことは基礎的なことの復習
まず浪人になってやったことは基礎的な復習です。
というのも何故か駿台で下のクラスに入れられたので、そこでの授業がかなり基礎的なものでした。
数学でいう青チャートに出てくるような問題を解いたりしていました。
ただやはり予備校というだけあって教える講師陣はすごい人でいろいろな気づきがあったように思います。
その中でも数学の米村先生は別格でかなり勉強になりました。まず板書がきれいすぎるのと、別解をいくつも提示してくださるため、
問題に対する視点が広がった気がします。
米村先生の授業は神がかっているので、受けたことない人やこれから予備校に通おうと思っている人はぜひ受けてみたほうがいいと思います。
数学に対する視点がかわりますよ。
とはいっても寝ても起きても勉強の毎日
浪人生とは名ばかりで実際は二―トとそれほど変わりません。
なので時間はあるけど、勉強しかすることがないので、とにかく勉強しました。
具体的には、午前・午後に授業を受けて、夕方からその復習をするといった感じ。
あと趣味で大学への数学を解いてました。
数学は趣味みたいなものだったので、いい気分転換になっていたと思います。
こうして勉強する毎日が続きました。
夏に中だるみ
とはいっても勉強勉強の毎日で飽きてしまい夏になると中だるみしてしまいました。
とにかく勉強をと思うのですが、なかなか身が入りませんでした。
そんな状態を救ったのが、模試です。
模試を秋口に受けるようになり、実際勉強してきたことが目に見えるように結果で現れてくると、勉強の面白さも徐々に増してきて、
何とかスランプ期を乗り越えることができました。
やった分は必ず結果となる。
今回の模試の結果からわかることは、勉強はやった分だけ結果が出るということ。
そんなの当たり前じゃんと思うかもしれませんが、実際勉強を続けていると、ほんとに覚えているのか不安になってきたりします。
でもそんな時でも必ずやった分は結果となると信じて前に進んだほうがいいと思います。
必ず結果はついてきます。
そして志望校合格へ
何とか模試でも好成績をたたき出すことができてきて、本番を迎えました。
ただやはり緊張はしました。しかしそこでも持てる力を出し切れば必ず受かると信じて、
受験に向かったと思います。
結果は合格。何とか大学生になることができました。
本当にその時はうれしかったし、もう浪人しなくていいんだとほっとしたのを覚えています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こんな風に僕も大学生になることができたのですが、浪人して本当に良かったと思います。
今から浪人生活を送ることになってしまった人も失敗してしまった過去のことを悔いるのでなく、前を向いて次の合格を目指してみてください。
必ず努力すれば、結果はついてきます。
自分信じて頑張っていきましょう。
