未分類

将棋ウォーズ初段になるために勉強したこと

どうもmasaです。

私の趣味は将棋なのですが将棋ウォーズで初段です。将棋で初段というと頭いいんじゃないとか言われますが、全くそんなことはありません。将棋初段になっている方ならわかると思いますが、まぎれもなく凡人です。

ではそんな私がなぜ将棋ウォーズで初段になれたかを伝えていきたいと思います。

将棋ウォーズ初段になるために勉強したこと

初段に必要な序盤・中盤・終盤力

将棋は序盤、中盤、終盤に分かれます

そこでこれらを効率よく鍛える必要があります。

そこでしたのが以下の三つです。

序盤研究、手筋の勉強、詰将棋、実戦です。

まず序盤研究ですが、具体的に何をしたかというと、定跡書というものを読みました。将棋では序盤を悪くするとなかなか取り戻せないゲームなので序盤研究は大切です。

定跡書には序盤にどう指せば有利に運べるかを細かく書かれているので、それを読むことで序盤で有利になることができるようになりました。

主に読んだのが四間飛車対策本として知られる、羽生の頭脳1巻四間飛車の急所です。将棋にはいろいろ戦法はありますが、四間飛車を指す人が多いので、これをチョイスしました。

しかも一つの棋書で勉強を続けているとほかの変化も読めるようになるので、まずは四間飛車から対策することをお勧めします。

次にしたのが手筋の勉強です。これは何かというと、将棋を指すうえでの必須テクニックといった感じです。

手筋を覚えると中盤で指す手が多く気づけるようになります。

ふんどしの桂や田楽刺しといった必須テクニックは絶対覚えて損はありません。

ここで勉強に使った本は羽生の法則です。

この本にはいろいろな手筋が載っておりめちゃくちゃ勉強になります。

 

そして次にしたのが詰将棋です。

これは、相手を詰ますところのパズルゲームのようなものです。

数手で詰む状態から始まり、最後まで詰ますことが目標になります。

詰将棋は短いものでは一手から長いものでは数十手のようなものもありますが、できるだけ短い詰将棋を大量に解くのが一般的にいいとされています。

僕もまず3手から始め、次に5手をやり、最終的に7手まで素早く解けるようになりました。ここまでくると最終盤で、凡ミスして負けるということは減ってくるので、安定して勝てるようになってきます。

使った本はハンドブックシリーズです。ほんのデザインもかっこよくとても気に入っています。

 

最後はやっぱり実戦ですね。これをしないと強くはなれないと思います。

今まで勉強したことをあーでもない、こーでもないと試してみることで知識が使えるものとなるのです。

特におすすめなのは自分より少し強い相手と対戦することです。強い相手とすることで、いろんな技を吸収することができます。

ただ、ずっと強い人とやっていても勝てなくて将棋自体が面白くなくなっては本末転倒なのですが。

これらのことをやっていれば自然と強くなると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

意外に初段ってそんなものなのかと思われた方も多かったではないでしょうか。

初段はあくまでも通過点でしかありませんし、だれでも勉強を続けていればなれると思います。

これを機会に将棋の勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

 

それじゃーばいびー!

 

  • この記事を書いた人

masa

こんにちは、masaです。 阪大薬学部出身です。できる限り皆さんのお役に立つ、面白い記事を書いていこうと思っています。よろしくお願いします。 詳しいプロフィールはこちら

-未分類