将棋

大人になってから将棋を始めた初心者が初段になるまでにやったこと

masa
masa
どうもmasaです。

私は30代になって初めて将棋と出会いました。そこから将棋の面白さの虜となり、自分なりに勉強し、将棋と向き合ってきました。

そんな私がこの度将棋を始めたときに目標であった将棋ウォーズ初段になることができましたので、そこまでにやったことを公開したいと思います。

初段になれば堂々と将棋は趣味だと名乗っていいのではないでしょうか。

それではどうぞ。

大人になってから将棋を始めた初心者が初段になるまでにやったこと

最初は将棋の戦法を覚えていった

将棋にはいろいろ戦法があります。まず選ぶのが居飛車か振り飛車です。

居飛車とはその名の通り、飛車を元の位置のまま使う方法で、振り飛車とは飛車を横に振る戦法です。どちらも一長一短でどちらがいいとかもないのですが、基本的に居飛車は攻撃的な戦法で、振り飛車は守りの戦法と言われます。

私はどちらかというと攻撃的なほうが好きなので居飛車を選びました。

最初に決めたのはそのくらいで、まずは何局も自分の思ったままにさしていました。

そのうち駒の動かし方もわかってきて、次に覚えたのが棒銀です。

居飛車を選んだ人がまず覚えるのが棒銀だと思います。

棒銀というのは右側の銀をどんどん前に持っていく戦法で破壊力がすさまじく、初歩的な戦法ですがいまだに愛用しているプロも多いという戦法です。

最初に戦法に関して決めたのはこのくらいです。

戦法選択については☟の記事でまとめています。

【将棋初心者必見】将棋始めたての人が最初に覚えるべき戦法を紹介

私は将棋を30代になってから始め、その魅力の虜となり勉強を続けてきました。 そんな私も、この度将棋ウォーズで初段になることができました。 そこまでの過程でまず、最初に行ったのが戦法選択なのですが、今回 ...

続きを見る

やっぱり大事なのは詰将棋

駒の動かし方を覚え、戦法も決めたら次にやるのは詰将棋がいいと思います。詰将棋とは、将棋で最も大事といわれる詰みの部分で詰ますパズルのようなものです。

将棋は相手の玉を詰ましたら勝ちというゲームなので、逆に言うと詰ますことができなければ勝つことはできません。

ですので、めちゃくちゃ重要な部分でもあります。

今現役最強棋士といわれる藤井聡太さんもこの詰将棋がめちゃくちゃ得意で、その能力が長けているため強いともいわれていますのでやはり詰将棋力は大事でしょう。

そこで私も詰将棋を始めましたが、まずは一手詰めから解き始めました。一手詰めとはこの手を指したら詰ませられるという手を考えるもので、頭金や吊るし桂などの基本的な詰まし形を覚えていきました。

一手詰めといってもあなどるなかれです。難しいものもありますし、長手数の詰将棋も基本はこの一手詰めの形に持っていくことになるので、すべての基本となります。

これができるようになると次にするのは三手詰めです。

三手詰めを馬鹿にして、すぐに長手数の詰将棋を解こうとする人がいますが、絶対三手詰めは解いたほうがいいです。長い手数の詰将棋は必ず三手詰めのパターンの組み合わせなので、これが身についているのと身についていないのでは段違いに上達スピードに差が出ます。

しかも将棋で大事なのは三手の読みと言われ、自分がこうしたら相手がこう指し、そして自分がこう指すという読みが大事なので、三手詰めはこの能力を磨くために恰好の素材なのです。

詰将棋や終盤力を勉強するうえでおすすめの棋書を以下の記事で紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

終盤力を鍛えるために読むべきおすすめ棋書を紹介

私は30代になってから将棋をはじめ、その魅力の虜となり勉強を続け。この度将棋ウォーズで初段になることができました。 将棋を勉強するうえで、一番難しかったのが終盤力の強化です。 序盤は覚えれば済むのです ...

続きを見る

 

詰将棋が終わったら、次は序盤戦略と手筋の勉強

3手詰めまで終わったら次は序盤戦略と手筋の勉強がいいと思います。

3手詰めまでできるようになったらある程度終盤力はついたと思うので、次にやるのは序盤と中盤の勉強になります。

序盤の勉強は戦法ごとに棋書が出ていますので、それ等を使って勉強していくのがいいと思います。

そしてなんといっても大事なのが手筋の勉強です。これは中盤力を大きく作用するもので絶対身につけておかなくてはなりません。

将棋はいくら暗記ゲーとは言え、必ず未知の局面に遭遇します。

その時に助けになるのがこの手筋というものなのです。ふんどしの桂や田楽刺しなど有名なものから、金を使った手筋、銀を使った手筋、いろいろあります。

これらを勉強していくことで確実に棋力が上達していき、さらに将棋の面白さに気付けるようになると思います。

手筋の勉強に使える棋書を以下の記事で紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

手筋の勉強に最適な棋書「羽生の法則」

この度、将棋ウォーズで初段になりました。 ここまでの道のりは決して楽ではなかったですが、そんな中でも大いに役に立った棋書を紹介したいと思います。 それが「羽生の法則」です。 それではどうぞ。 手筋の勉 ...

続きを見る

 

ある程度棋力がついてきたなと思ってからやったのは棋譜並べ

戦法を決め、詰将棋もやり、手筋の勉強もやって棋力がついてきたなと感じてからやったのが棋譜並べです。

棋譜並べとは、誰かが指した棋譜を盤上で再現するというもの。

基本はプロの棋譜を並べるのが基本だと思います。

棋譜並べは初級者がやっても意味がないともいわれますが、私はそうは思いません。というのも、棋譜を並べているだけでプロになった気分で指せるため、将棋がさらに楽しくなるからです。

確かにプロの指し手は難しすぎて、意味が分からないというのはありますが、それでも自分が勉強した形が出てきたりするとうれしいものです。

ぜひやってみてほしいと思います。

結局初段になるために必要な能力は何なのか。

初段になるまでにやってきたのこれまでに書いたことなのですが、それでは結局初段になるために必要なことは何なのかを考察していきたいと思います。

私が初段になって必要だと思ったことは、

・ある程度の序盤力と得意戦法の確立

・居飛車なら対抗系への対策

・三手の読み

・ある程度の手筋

・5手詰めが解ける力

だと思っています。

まず序盤力と得意戦法ですが、一つの戦法の棋書を最低一冊は読み込むことが大事だと思います。これをすることで、いろいろなパターンに対抗することができると思います。

次は対抗系への対策です。対抗系は居飛車なら振り飛車への対策ということなのですが、1級や初段には四間飛車という戦法の使い手が多いため、その人たちに勝つためにはその対策が必要となります。

まずは一冊四間飛車に対する対策の棋書を一冊読むことをお勧めします。おすすめの棋書を以下の記事で上げておきましたので、ぜひ参考にしてみてください。

そして、次が三手の読みです。やはり将棋は相手がいて成り立つものなので、相手が何を指すかを読まなくてはなりません。将棋は大体一手につき40手ほど指し手があるのですが、それを3手読むので単純計算で64000手読まなくてはいけないことになります。しかし、実際問題そんな膨大な手数を読むことはできないので、ある程度絞ることが大事になってきます。

この絞るという感覚が身につけば初段は近いと思います。その感覚を身に着けるためにやるべきなのはやはり先にも述べましたが3手詰めでしょう。

そして、次が手筋ですが、これは初段になるためには必須だと思います。先ほど挙げた棋書に乗ってる手筋を一通りマスターしたら大丈夫だと思います。

そして最後が終盤力なのですが、これは5手詰めが確実に解けるようになったら十分だと思います。正直今でも5手詰めを見逃すことが全然あるので、これが実践でさっと見つかるようになれば初段の実力は確実にあると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

初段になるまでの勉強法とどれくらいの棋力なら初段なのかということをまとめてみました。

ぜひご自身の棋力向上に参考にしてみてください。

masa
masa
それじゃーばいびー

-将棋